忍者ブログ

ゆとり日記

ゆとり世代の普通の日記

ホームページ制作の需要は今後も益々伸びてくる!?

私は現在、福岡でホームページ制作案件を獲得するためにプログラミングを学習しております。
今年の1月から開始をして約8カ月間、学習してきました。 普段は正社員として会社に勤務しております。1日の学習時間は平均で2~3時間程で休日は約5~6時間程、学習してきました。
プログラミングは全くの未経験です。そんな私がどのように学習してきたのかをお話します。
まず、「progate」というオンライン課金制でプログラミングを学習できるサービスで基礎を学びました。
学習した言語の順番として①html ②css ③scss  ④jquery ⑤javascript ⑥git  ⑦command line ⑧phpです。
①htmlという言語は主に文章や画像を張り付けたり、ホームページのタイトルなどを作成できます。
②cssという言語はhtmlで作成した文章などの配置や装飾、文字サイズ、色、大きさなどを自由にカスタマイズする事ができます。
③scssという言語はcssをエディターで入力する時に、省略してコンパクトに記入できる言語です。基本的にはcssが理解していれば大丈夫です。
④jqueryという言語は作成しているホームページに動きをつける事ができます。 例えば、文字をフワッと表示させたり、トップに戻るボタンを作成できたり、アコーディオンと呼ばれる+-をクリックすると下に説明文などが表示されたりする機能を付け加えられます。ちなみにjavascriptのライブラリ(まとめたセットみたいなもの)です。
⑤javascriptはjqueryの親玉的な存在で色々な動きを実装できます。ただ、jqueryよりも難易度は高いです。
⑥gitと⑦command lineは言語という訳ではなく、ホームページ作成の際に必要になってくる作業の一つです。
⑧phpは主にバックエンドの言語を実装します。簡単に言えばホームページに表示されるための裏方の作業を構築するための言語です。ちなみにwordpressに既存サイトを移行する時には、このphpは必要になってきます。
 
このように、プログラミング初心者の私はprogateからスタートして上記の言語の基礎を学びました。
progateで慣れた後は、「模写コーディング」をしました。 模写コーディングとは完成されているホームページをそっくりと書き写す作業です。ホームページ制作の修行のために多くの駆け出しエンジニアは行っています。
その後、自分のオリジナルサイトを作成しました。
そして、これからホームページ制作のために営業を開始する段階です。 つまり、約8カ月かけてようやくスタートラインに立てたという事です。 覚えて慣れるまでに、かなり時間がかかりましたが、これからもホームページ制作スキルを上げるために日々学習を継続していきます。
 
実はここ福岡はIT系の企業のオフィスが非常に多くて、ホームページ制作 福岡にはたくさんあります。
 
昔はホームページはひとつの会社にひとつかふたつというイメージでしたが、今ではホームページもコーポレートサイトはもちろん、人材採用サイトや新商品用のサイト、キャンペーン用のサイトなど用途によって常に必要とされていると感じています。
 
さらにコーポレートサイトも数年たてばまたリニューアルみたいなところも増えていて、ホームページ制作の仕事は今後も益々伸びてくるのではないかと個人的に予想しています。
 
これだけほとんどの人がスマホを持っていて、なんでもかんでもすぐにネットで検索する時代ですからね。そのうち普通の個人がみんな自分のホームページを持つのが当たり前みたいな時代がやってくるのかもしれません。
 
 
PR

コメント

プロフィール

HN:
浩次朗
性別:
非公開

カテゴリー

P R