忍者ブログ

ゆとり日記

ゆとり世代の普通の日記

B型肝炎の基礎と給付請求

「B型肝炎給付請求」が話題になっています。

請求はどのように行えばよいでしょうか。そもそも「B型肝炎」についてご存じでしょうか?

《B型肝炎についておさらい》

B型肝炎は、肝臓の病気である、「ウィルス性肝炎」の一種類です。

風邪(感冒)やインフルエンザと同様、「ウィルス感染」によって発生する病気です。インフルエンザウィルスなどと同様、B型肝炎のウィルスも、よそから感染するものです。

体内に入った「B型肝炎ウィルス」は、人間の臓器の中でもとりわけ重要な「肝臓」を炎症させます。

「B型肝炎ウィルス」に感染したからといって、ただちに症状が出るわけではありませんが、感染者の2~3割は「急性肝炎」を、1~2%が「劇症肝炎」を発症します。

感染による炎症が悪化しますと、肝臓は「慢性肝炎」から、さらには「肝硬変」「肝がん」へと悪化していく可能性もあります。

肝臓は、体内の「解毒」「代謝」をつかさどる、極めて重要な臓器です。肝臓が満足に機能しませんと、健康的な生活は望むべくもありません。

《B型肝炎ウィルスの感染経路》

感染経路は、感染者の「血液」「体液」が体内に入ることです。

具体的には「輸血」「母子感染」と、「性交渉」です。

性交渉による感染を防ぐためには、HIVと同様、「コンドーム」の利用が推奨されています。

問題になっているのは、幼児期の感染による「B型肝炎」です。

戦後から昭和63年ころまでは、学校などでおこなわれる「集団予防接種」の際に、注射針を使いまわすことがごく普通に行われていました。

使いまわしとは、複数の児童に、同じ注射針を用いて予防接種を行うということです。現在ではこのようなことは禁じられています。

国がこの危険性を認識しつつ放置した結果、実に「B型肝炎」キャリアのうち30%前後が、集団予防接種によるものという結果を招きました。

《B型肝炎給付金について》

集団予防接種による「B型肝炎ウィルス」感染、国が適切な措置を講じなかったために生じました。

この対象者には、「B型肝炎給付金」が支払われます。B型肝炎の弁護士訴訟についてご説明します。

「B型肝炎給付金」の支給要件は、以下のとおりです。

・「B型肝炎ウィルス」に現在感染している

・昭和16年7月2日から、昭和63年1月27日までに生まれ、7歳までに予防接種を受けて感染したと考えられること

金額は、「B型肝炎による死亡」の場合の3,600万から、感染しても発症していない場合の50万円までさまざまです。

ただし、単なる役所の窓口での「手続き」で済むものではありません。形式上国相手に民事訴訟を起こし、和解を得る必要があります。

現在、多くの弁護士事務所でこの請求を取り扱っています。相談してみることをお勧めします。

PR

コメント

プロフィール

HN:
浩次朗
性別:
非公開

カテゴリー

P R